FC「月風魔伝」購入

コナミ「月風魔伝」7250円(送料込み)
キャラカード付きの物を探していて見つけたのがこれでした。残念なことに開いていないほうのフタが色褪せしてます。出品の画像にはこの色褪せは映ってなかったんですよねぇ・・・ブックオフの出品物は要注意という事で皆さん気を付けましょう。
それにしてもこの月風魔伝が若干レア化していて、ついついこんな金額を出してしまいました。買っておいてアレですが高過ぎ。
ゲーム内容としては源平討魔伝(ナムコ)の世界観を大いに参考にした内容で、平気でパクるコナミの根性!といったところか。と、言いたいところだけどそんなこと言い始めたらキリがない。ドラクエ1が売れた後他社のRPGが一気に増えたし、そのジャンルが盛り上がればさらに続編も!と、ある意味持ちつ持たれつみたいなことだと思うのであまり悪口は言いません(笑)
とりあえずクリアしたことがないので攻略サイトでも見ながらプレイするつもりです。
動画置いときます
2018年5月8日 東京国立博物館 特別展「名作誕生-つながる日本美術」に行ってきた


行ってきました「名作誕生」展!
しかしながら撮ったはずの写真をどうやら削除してしまったようで見つかりません!!!
という事で貰ってきたチラシと買ってきた図録の写真しかありませんが、感想を書いてみたいと思います。
第1章 祈りをつなぐ
一木造りのお像、普賢菩薩の絵やお像、聖徳太子(厩戸皇子)の絵など。
様々な普賢菩薩が見られました。
第2章 巨匠のつながり
雪舟等楊、俵屋宗達、伊藤若冲の名作が生まれるまでの変遷を追っています。
雪舟の国宝・天橋立図が見に行った日から展示開始(後期展示)だったので見られて良かったです。宗達、若冲の作品も見られて眼福この上ないエリアでした。いい物見ると腹いっぱいになりますな。
第3章 古典文学につながる
「伊勢物語」「源氏物語」等の名場面をモチーフとして切り取り組み合わせて工芸品(漆工、絵画、陶磁器等)として当時愛されていた物をさらに進化させ現代まで遺る名品をここで見る事が出来ます。
伝俵屋宗達筆の重文・蔦細道図屏風が良かったです。
第4章 つながるモチーフ/イメージ
多く使われてきたモチーフを「山水」「花鳥」「人物」「古今」にテーマ分けしその変遷を見られるコーナー。
曾我蕭白の富士三保松原図屏風や菱川師宣の見返り美人図も良かったのですが、岩佐又兵衛の国宝・洛中洛外図屏風(舟木本)の本物を見られたこと!すんごい細かく書かれていて見るだけでも体力が必要なくらいすんごい!
それと岸田劉生の野童女も見られて得した気分に。大満足の展覧会でしたよ!
図録の表と裏。


特別展「名作誕生-つながる日本美術」HP→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1889
2018年3月3日 東京国立博物館 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」に行ってきた
【SWITCH】ロックマンクラシックスコレクション1+2 & カプコンベルトアクションコレクション 購入

「ロックマンクラシックスコレクション1+2」を発売日(5月)に購入。
ロックマンの1~10までのナンバリングタイトルをひとまとめにしたソフトですがこのソフトに入っているのは1~6までで、7~10はダウンロードコードでSWITCH本体にダウンロードして遊ぶ事が出来ます。

それと「ボス78体の有効武器早見表」が役立ちそう!
ということで積みゲーだったこのソフトの開封の儀を行ったのでした。
続いて!

「カプコンベルトアクションコレクション」購入
「ファイナルファイト」「ザ・キングオブドラゴンズ」「キャプテンコマンドー」「ナイツオブザラウンド」「天地を食らうⅡ赤壁の戦い」「パワードギア」「バトルサーキット」の7本収録。アーケード版の移植です。
正直なところ、ベルトアクションゲームは超が付くほど苦手なジャンル。
なのに何で買ってしまったのかは謎ですが難易度や残機数の設定も出来るのでその辺をいじってプレイするつもりです。
2016年10月28日 東京国立博物館 特別展 「平安の秘仏 滋賀 櫟野寺の大観音とみほとけたち」に行ってきた&本日2018年12月9日は櫟野寺三十三年に一度の御本尊御開帳の最終日!
本日2018年12月9日は櫟野寺三十三年に一度の御本尊御開帳の最終日!
次の御本尊を見られるのは三十三年後!!!!
ということで更新を忘れていたので2年前の展覧会の記事を今頃になって(笑)
備忘録として機能しなくなるのでね。

朝一番で東京国立博物館「特別展 平安の秘仏 滋賀 櫟野寺(らくやじ)の大観音とみほとけたち」を見に行きました。
一部屋だけの展覧会なのでゆっくりじっくり時間をかけても40分ほどで見終わり。
ついに音声ガイドにみうらじゅんといとうせいこうのコンビが!櫟野寺に訪れた時のはなしをしています。
何はさておき、やはりメインビジュアルにもなっている重要文化財・十一面観音菩薩坐像の圧倒的存在感は凄まじかったです。
お出ましのお像全て平安時代の作で重文。最澄創建と伝わる古刹・櫟野寺の至宝ですね。
図録購入。

図録は過去の展覧会を振り返る事が出来るのでほぼほぼ買って帰ってきます。
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」トーハクHP→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1779
次の御本尊を見られるのは三十三年後!!!!
ということで更新を忘れていたので2年前の展覧会の記事を今頃になって(笑)
備忘録として機能しなくなるのでね。

朝一番で東京国立博物館「特別展 平安の秘仏 滋賀 櫟野寺(らくやじ)の大観音とみほとけたち」を見に行きました。
一部屋だけの展覧会なのでゆっくりじっくり時間をかけても40分ほどで見終わり。
ついに音声ガイドにみうらじゅんといとうせいこうのコンビが!櫟野寺に訪れた時のはなしをしています。
何はさておき、やはりメインビジュアルにもなっている重要文化財・十一面観音菩薩坐像の圧倒的存在感は凄まじかったです。
お出ましのお像全て平安時代の作で重文。最澄創建と伝わる古刹・櫟野寺の至宝ですね。
図録購入。

図録は過去の展覧会を振り返る事が出来るのでほぼほぼ買って帰ってきます。
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」トーハクHP→ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1779
2018年7月14日~16日鳥取県境港~島根県松江・出雲旅行2日目②~最終日 古代出雲歴史博物館~出雲大社~日御碕灯台~立石神社~竹葉(宿)~帰路
2018年7月14日~16日鳥取県境港~島根県松江・出雲旅行初日② 華蔵寺~八雲庵~松江城~足立美術館~さぎの湯温泉「竹葉」
パレードを見終えた後、松江城へ向けて移動。
その移動の途中、華蔵寺(正確には華蔵寺の見晴らし台)に寄り道。階段を歩いて登っていきました(車で上まで行けますよ)
華蔵寺公式HP→ http://www.kezoji.com/

※PCでの操作。画像をクリックで別窓表示し、さらに画像をクリックすると画像が拡大されます。細部を見たい場合にご活用ください。
その移動の途中、華蔵寺(正確には華蔵寺の見晴らし台)に寄り道。階段を歩いて登っていきました(車で上まで行けますよ)
華蔵寺公式HP→ http://www.kezoji.com/

※PCでの操作。画像をクリックで別窓表示し、さらに画像をクリックすると画像が拡大されます。細部を見たい場合にご活用ください。